精密測定ゲージ・特注測定ゲージ・検査治具・検査ゲージなどを専門的に取扱う株式会社ファムの情報サイト

nqa. ISO 9001 Registred

はさみ形状を持つゲージの高精度設計のポイント 1 | ゲージ・検査治具 設計製作 株式会社ファム

はさみ形状を持つゲージの高精度設計のポイント 1

Before

※1:検証部分以外の寸法を小さくしがちになる。この部分の寸法が小さくなれば、ゲージ自体の形状保持が難しくなる

※2:またはさみゲージの検証部分の形状を維持するためには、この検証部分以外の形状(ゲージ全体)が重要になる。

抜き形状とスリットを持つゲージの画像です。

特注のはさみゲージは、ゲージ自体の材料費を安く抑えるために検証部分(幅を通止で検証)以外の部分寸法を小さく設計する傾向があります。しかし、ゲージを製作する場合に、歪みの影響を受けやすくなり、検証部分の精度を出すための加工コストが高くなってしまいます。

コストダウン事例

After

検証部分以外を大きくすることで、製作する際に反りが発生しにくなり、経年変化も起こりにくなる。

はさみ形状を持つゲージの高精度設計のポイントの解説をする画像です。

特注のはさみゲージの精度保持ならびに製作費用を抑えるためには、上記のようなB の寸法をある程度確保することがポイントです。はさみゲージ自体に厚みを持たせることで、加工時の反りが発生しにくくなります。製品自体の経年変化も起こりにくくなり、耐久性も上がります。

ほとんどのゲージは精度を求められる検証部分と、精度を求められない部分に分かれています。精密ゲージの精度を上げるためには、検証部分以外の形状も大きく関係してくるため、設計者はゲージ全体のバランスを考慮する必要があります。

  • ユーザーの製品に合わせた特殊ゲージを設計製作
  • 部品加工・治具の設計から製作まで一貫して請負っております

ゲージや治具の導入検討の際に役立つ情報やメリットを紹介したコーポレートサイトも公開しております

▲TOPへ