精密測定ゲージ・特注測定ゲージ・検査治具・検査ゲージなどを専門的に取扱う株式会社ファムの情報サイト

nqa. ISO 9001 Registred

線当たり形状を持つゲージのトラブル防止設計のポイント | ゲージ・検査治具 設計製作 株式会社ファム

線当たり形状を持つゲージのトラブル防止設計のポイント

Before

ゲージの定盤と接する箇所が 線当たりとなっており、1点に 重量や摩擦がかかることにな る。精度が安定しにくくなり、 ゲージの早い消耗を招いてし まう。

線当たり形状を持つゲージのトラブル

精密ゲージにおいて、基準となる接地面が上図のように定盤と「線当たり」となっているような ゲージは、1 点のみで定盤と接するため、定盤との摩擦により基準面の磨耗が発生してしまいます。 基準面が磨耗してしまうと、正確な検査が不可能になってしまい、ゲージが役割を果たさなくなっ てしまいます。

コストダウン事例

After

基準面に小さなストレート部 を(1mm 程度)設けることで、 摩擦や重量が1点に掛かること を避けることができ、基準面の 消耗を防ぐことができる。

線当たり形状を持つゲージのトラブル防止設計のポイント

精密ゲージにおいて、定盤との接地面は「線当たり」を避けて設計する必要があります。上図の 場合は、R 形状の一部に小さなストレート部を設けることで、「線当たり」になることを防いで います。このストレートにより、重量による摩擦が分散され、ゲージの高精度化、長寿命化につ ながります。

精密ゲージにおいて、接地面が小さくなればなるほど、摩擦や重量により接地面のへたりが 出易くなってしまいます。ゲージにおける測定の基準となる接地面には、ストレート部を設 けるなど、出来るだけ大きな形状になるよう設計することにより測定精度、およびその耐久 性を高めることができます。

  • ユーザーの製品に合わせた特殊ゲージを設計製作
  • 部品加工・治具の設計から製作まで一貫して請負っております

ゲージや治具の導入検討の際に役立つ情報やメリットを紹介したコーポレートサイトも公開しております

▲TOPへ