精密測定ゲージ・特注測定ゲージ・検査治具・検査ゲージなどを専門的に取扱う株式会社ファムの情報サイト

nqa. ISO 9001 Registred

基礎知識 | ゲージ・検査治具 設計製作 株式会社ファム

輪郭度の活用事例

※1:場所によって一様ではないR形状を持ち、設計指示の仕方で製作、検査の方法が大きく変わってくる形状。コスト、納期、精度にも大きく関係している。 上図のような形状ゲージをA図のように寸法公差によって形状1つ1つに指示する

[続きを読む…]

位置度の活用事例

  寸法公差を用いて表すとA図のように見づらく、設計者の意図が理解し難い図面となってしま います。その一方、位置度を用いて表したB図は、設計者の意図を製作者が理解し易い形で表 現されており、ワーク検証時のトラブ

[続きを読む…]

平面度の活用事例

    データム面へ平面度規格を適用するかどうかは、ゲージの使用勝手を十分に考慮した上で決定する必要 があります。上図はデータム面に平面度の指示がある場合とない場合を比較したものですが、Aの平面度 な

[続きを読む…]

平行度の活用事例

Aのように寸法交差を厳しくすることで天面と底面に対しての平行を規制できますが、平行度のみで高さが必要でない場合はBのように平行度の指定により天面の平行を規制することができ、製作コストを下げることができます。

直角度の活用事例

  ※1:89.99°の完全な直線のときにずれの最大が0.005   ※2:反りや歪みを含みデータムAに直角な幾何学的平面からのずれが0.005以内 必要長さによって公差範囲が変わる角度公差に対し、直

[続きを読む…]

同軸度の活用事例

  A図のように寸法公差によって、 端面からの距離等で同軸を規制すると矛盾が生じるケースが多くあります。同軸度を用いることで、 ゲージ製作側はユーザーの意図を汲んで同軸に重点を置いてゲージを製作することができま

[続きを読む…]

真円度のトラブル事例③

真円度は円筒形体において、任意の位置で輪切りにした円が真円であるかどうかということを表すため、円筒全体に同じ大きさの真円を指示したい場合は、真円度ではなく円筒度を用いる必要があります。

真直度のトラブル事例②

  軸線に真直度の設計指示がある場合は軸線さえ真っ直ぐであれば良いという解釈が可能になってしまい、上図のような形状も許容範囲に入ってしまいます。左事例と同じく、幾何公差 の意味を理解し、起こり得るトラブルを予測

[続きを読む…]

真直度のトラブル事例①

母線に真直度の設計指示がある場合は母線さえ真っ直ぐであれば良いという解釈が可能に なってしまい、上図のような形状も許容範囲に 入ってしまいます。幾何公差により指示を行う場合は、上図のようなことが起こり得ることに留意して設

[続きを読む…]

  • ユーザーの製品に合わせた特殊ゲージを設計製作
  • 部品加工・治具の設計から製作まで一貫して請負っております

ゲージや治具の導入検討の際に役立つ情報やメリットを紹介したコーポレートサイトも公開しております

▲TOPへ